稚内へ小旅行〜フィールド・施設・風景・植物〜

空と海と、宗谷丘陵と牧場


 11月初旬に旅した稚内周辺の風景・施設・植物など。生きものまとめはこちら



苫前〜稚内(オロロンライン)


大陸からの強い西風が絶えず吹き荒ぶ海岸線(オロロンライン)を、留萌からひたすら北上。やっぱり海はいい。久しぶりに海岸線が見えてくると、波の音を聞いていると、本当になんだか肩の力がふっと抜けるような、楽な感覚になる。そして風車。以前から苫前町の風力発電の風車群を見てみたいと思っていて今回念願かなったのだが、感動!!、、、ってほどでもなかった、、、(^^;。これがもしオランダにあるような昔ながらの風車だったら、貪るように写真や動画を撮っていたのだが、、、笑。ただ、眼前でぶんぶん回っていたり、景色のなかに並び立つ風車群はやはりなかなかの迫力。近くだと「ブオン、ブオン」と風を切る音が響く。思っていたより音は小さい印象だった。


 そしてオロロンライン。左側には海、右側には牧草地帯と丘。青色と黄金色と仄かな緑色だけの、荒涼とした風景がずっと続く。イングランドやスコットランド、アイルランドの初冬の海岸線もこういう感じなのかもしれない。稚内方面に来たのははじめてだったけど、こちらの地方も想像以上に十勝や道東に負けず劣らず、「これぞ北海道」というダイナミックなランドスケープだ。移住も3年ちかく経ち、その間あちこち出歩いて、でっかい北海道の風景に目が肥えてきたのだろう。雄大なはずの旭川〜美瑛〜富良野のランドスケープでさえ、十勝や道東そして稚内のそれに比べたら「子どもの庭」のようなものだと感じるようになってきている自分がいる(^^;。それだけこの稚内方面や十勝、道東のランドスケープは、桁違いにすごい。

オロロンライン。西側には海、東側には牧草地帯と丘陵がひたすら続く。

ときおり立ち枯れたウドが点在している。オロロンライン沿いにも
貴重な海浜植物がたくさんいそうだ。

もうすぐ海岸線に沈む太陽。美瑛周辺の夕暮れも早いけど
ここいらはさらにもうちょっと早いような気がする。

陽が落ちる前になんとか稚内市街・ノシャップ岬に到着。
以前は写真右端の灯台下に看板が立っていたらしい。


稚内港・市街


稚内駅前
もう観光シーズンは終わったし、港町で海の男たちが出払っているというのもあるかもしれないが、この稚内もほかの地方の町と同様、人口減少や過疎化の雰囲気が漂っている。そして、昔からいつも思うのだが、どうして港町っていうのはどこにいってもこうぶっきらぼうでヤクザな感じになるのだろう。景観にもほとほと無頓着だし、、、。西洋風でも和風でもいいから、もっとコンセプティブで、キレイでオシャレな街並みにならないものだろうか。「魔女の宅急便」でキキが修行したような明るい港町のようになれば、若くて元気な人たちがどんどんやってくると思うのだけど、、、。そして海はもちろん、北海道には豊かで雄大な自然がある。北海道はもっともっと強力にエコツーリズムを推進していくべきだと改めて強く思う。なぜなら漁業も(稚内の海産物はやはりメチャメチャ旨い!!)、農業も、酪農も、そして観光業も(!!)、この豊かで貴重な大自然の恩恵があってこそ、なのだから。北海道のこの素晴らしい自然環境を守りつつ、啓発(つまり、インタープリテーション)すればするほど、すればこそ、その恵みを受ける人間の活動(一次産業や観光業)もより良く輝くはずなのだ。


稚内港

港にはハマナスが植栽されていた。道東にいたころは思わなかったけど、
自分とこにハマナスを植えるのもやっぱりなかなか良いかもしれん。

稚内市街の西側に南北にそびえる高台。大陸からの西風と波を見事に防御している。
ここを港町にしろと言わんばかりの地形。いわんやここに港町ができるのは天命だ。


 話は変わるが、稚内の市街は立地が絶妙で、とても感心した。市街地西側には高台が南北に延び、天然の防波・防風帯になっている(大陸からの風がきつい冬には特に有難いだろう)。そして北側には人工の防波堤(北防波堤ドーム)、東側は地形が波の力を弱める湾となっていて、3方向からの自然の脅威と見事に対峙しているからだ。コンピュータも人工衛星もない時代、昔の人(もしかしてアイヌの人々?)はこの西の高台の上から東を望みながら、この地を町の中心にと見極めたのかもしれない、、、!地球と「会話」ができていた昔の人々は本当にすごい。このような昔の人々の「偉大なる智慧」に思いがけず巡り会うたびに、感動し、自分も一歩でもこの叡智に近づきたいと思い直すのだ。


街の北のドン突きにそびえ立つ北防波堤ドーム

北防波堤ドーム。全長427m!!すごい。

北防波堤ドームの西端から北西・ノシャップ岬方面を望む

街中の複合施設「副港市場」内にある樺太歴史紹介コーナー。
樺太・サハリンか、、、。多分、道東で北方領土を見た頃から、ロシアという国に「リアルな」興味が湧くようになったと思う。

日本が統治していた当時、(南)すでに樺太はこんなに栄えていたのか!初めて知った、、、!
ロシアの人々が暮らす今のサハリンはどうなっているのだろう?

少ないが当時の写真や資料が展示されている。

同じく副港市場内にある稚内港歴史紹介コーナー

資料を眺めれば眺めるほど、サハリンへの(特に自然環境への)興味が増してくる。
僕が思い描く東欧のイメージそのままの光景が広がっているに違いない、、、!
ヤバイ、、、行きたい!行ってみたい!!いつか絶対行くぞ!!!

紹介コーナーの一角にある乗船口。なんだか小学生の頃の懐かしい記憶が蘇ってきた、、、。

 なんだか懐かしい感じ、、、。ここまでレトロではないし、船ではなく電車のほうだけど、僕が小学生のころはまだ、切符は駅員さんが手で切っていたんだよなあ、、、。
 ふいに、当時の懐かしい記憶が、モノクロームで蘇ってきた、、、。


✳︎


よくプラモデルを買いに行っていたおもちゃ屋
木々に囲まれた 不気味な洋風の喫茶店
その先の細い道に たくさん並ぶ自転車
日曜になると決まって 朝市を告げる花火が
けたたましく鳴った商店街
たまに行った 小さなハンバーガー屋

そのまんなかに ぽつんとある
静かで ちいさな駅

「パチン、パチン、、、」
帽子を深く被った駅員さんが 黙々と切符を切る金属音
会話もなく 静かに改札口を通っていく
背広を着たたくさんの大人たちの 足音
それらが 駅の構内に
響きわたっていた


✳︎



 時として旅は、忘れてしまった記憶を思い出させてくれる。心のどこか深くに埋もれてしまった宝物を、見つけてきてくれる。もしかしたら僕は、人々は、そんな瞬間に恋焦がれて、愛しい思い出に再会したくて、旅をするのかもしれない。


僕が暮らしていたあの町の駅舎は、もっともっと小さかった。
そう、ちょうど、、、今の美瑛駅くらいだ。

宗谷方面にある渡り鳥たちの(今や)中継地、大沼。

大沼のすぐちかくにある廃墟。元は牛舎か?僕は北海道のあちこちにあるこういった廃墟が大好きだ。
こういった名もない廃屋も観光資源として充分魅力的だと思う一方で、このまま静かに、人知れず朽ちていってほしいという思いもある。


宗谷岬



事実上日本最北の地・宗谷岬。サハリン・樺太は見えなかった!!(T T)
天気はそれほど悪くなかったのだが、靄が、、、。またこの地に来い!という事だな!!
傍らには樺太が島であることを発見(間宮海峡の発見)した間宮林蔵の立像が。

日本最北端の地の碑。
初めて来てみて分かったけど、碑後方の海は浅瀬になっているんだな。来る前はずっと、一気に深くなっていると思っていた。

サハリンへの好奇心はもう止まらん。でもその前に礼文・利尻島にも行きたい!

宗谷岬のすぐ後方高台にある旧海軍望楼跡。日露戦争時、ロシアのバルチック艦隊監視のため実際に使われていたようだ。

旧海軍望楼跡の解説板

岬の高台から海を望む素敵な景色も、残念な修復がなされた遺跡のせいで魅力半減、、、。
これが、元あったままのように忠実に修復・再現されていたら、どんなに素晴らしいだろう。
今より魅力あふれるスポットとなるに違いない。


打ちっぱなしのコンクリに、取って付けただけの階段と手すり、、、。ホント、こういうのがダメだと思うんだよなあ、、、歴史的価値もあるし何より元々見た目もいい感じの古い建造物に、どうしてこういうデリカシーのない修繕をするんだろう。縦割り行政の弊害!?安全面がどうだとか、あーだこーだ言う連中が必ず出てくるんだろうけど、こういう愛嬌というかデザインセンスのない保全作業はいい加減もう本当に止めてほしい。観光立国目指してるんだべさ!!こんなやっつけ仕事と思われて仕方ないような修復をした歴史的建造物見せられたって、誰も愛着湧かんし、素晴らしい遺跡だと思わんしょ!?訪れた人がどういう風に思うか、どういう風に感じてほしいか考えれば、こんな修復方法にはならないと思うし、こんなの特に(一番来てもらいたいはずの)若者が見たらガッカリするんじゃないだろうか?

もちろん安全性は大事だ。だけど、大地震とかが起きても古くて美しい建物の価値を守ろうとする、イタリアはじめ欧米やアジアの国々の「美学や意地」を少しは見習ってほしいと、痛切に思うのだ。日本人は得てして歴史ある物事を平然と「破壊」するところがあると思う。その対象はこういう建造物のような物理的なものだけではなく、ロゴマークであったり、地名であったり、あるいは歴史そのものであったり、、、。脈脈と継承されてきた歴史を軽んじるそういう「癖」が、現代の支離滅裂で、汚らしく、歴史に対して何の脈絡もない街の景観などの「見た目」に見事に現れていると思うのだ。そして行く行くは、それら見た目から「本質の破壊」へと繋がっていくと思うのである。


岬の高台にあるラーメン屋から望む海と波の音。外の景色と音と、歴史の「垢」が染み付いた建物。
完璧に調和している。こういう感じがいいのだ。これがコンクリとか
プレハブの安っぽい建物だったら、興醒めも甚だしいだろう。
外の遺跡に施された修復は、つまりそういうことなのだ。



宗谷丘陵


宗谷岬すぐ後方の高台・丘陵の縁にある土産屋の建物。
遠くからみると、海の見える丘にぽつんと佇む教会や風車小屋のようだ。


 宗谷岬に来るまでは、その存在すら知らなかった宗谷丘陵。こういう新しい発見があることも旅の醍醐味だ。道東にいた頃、毎日のようにみていた標茶〜中標津のとてつもなく壮大な丘陵地帯が大好きだったけど、この宗谷丘陵も、彼の地に負けず劣らずの圧倒的なランドスケープ!丘陵好きな僕には堪らない!!止まらなくなってしまい3時間近くもブラブラと写真を撮りまくってしまった(^^;。僕がよく見ていた道東の丘陵群と違うのは、丘から海が見渡せること。そして「周氷河地形」という、地中の水分が凍結や融解を繰り返しながら、なだらかな丘陵群が形成されるという歴史の違いだろうか。そして、今回は全く見当たらなかったけど、夏になったら牛の放牧をしている牧場は、道東よりかはこちらの方がまだ多かったりするのだろうか、、、?やっぱりこういう北海道の雄大な丘陵地帯には、牛や馬や羊たちがのんびりしていてほしい。


周氷河地形の解説板

海が見え、波の音が聞こえる丘、、、。いつまでもここにいて、寝そべっていたい。








連なる丘陵の奥に、風力発電の風車が見える。

丘の先、遠くにみえる牧場。その先を塗りつぶす、空と海の青。

ガリ侵食のような谷。ダイナミックすぎる!大好物!!

海から絶え間なく吹く風により、斜めになった木々。

まん丸でなだらかになっている稜線。おそらくこれが周氷河地形の特徴の一つだろう。
斜面の縞々模様は何だろう?おそらく酪農業もしくは林業により形成されたものだと思うが、、、。






サロベツ湿原


 時期が時期だけに当然ながら生きものゼロ!(T T)やはり夏に来なければ、、、。次回は礼文島とセットで、ぜひ夏に来たい。


サロベツ湿原センター

見渡す限りほぼ黄金色の地平線。きっと夏は、野鳥や草花など生きものたちで素晴らしく賑わうだろう。

酪農業と湿原保全との不均衡が生じていたり、そのせいもあって地下水位が下がり乾燥化が進み、ササがじわじわ湿原内に進入したり、湿原自体も少しづつ縮小してきているようだ。無限増殖することを源泉とする資本主義経済と生物多様性の保全は、やはりなかなか相容れないものがある。





サロベツ湿原センター内の展示スペース。泥炭のサンプルや解説など各コーナーが非常にシンプルかつ充実していて、すごく良かった。

昔、湿原の泥炭層を実際に採掘していた浚渫船。



おまけ:音威子府村


 なぜか昔から気になっている音威子府村に初めて・ちょっとだけ寄り道。はるか昔に何かあったのか、なかったのか、あるいはただ、面白い地名だなあと小さい頃感じただけなのか、響きが印象に残っていただけなのか、、、。きっかけが全く思い出せない。ここもやはり夏に改めて尋ねてみたいな。もしかしたら心のどこかに置きっぱなしの箱が、また一つ出てくるかもしれない。


音威子府駅。標茶駅に似てるなあという印象。